 |
報告 |
委託業務結果の報告書について提出期日や提出方法について定めます。
また,必要に応じて業務の進行状況について報告を求めるために定めておきます。 |
 |
責任者 |
必要に応じて連絡の窓口となるアウトソーサー側の責任者を定めます。 |
 |
通知 |
契約の履行に影響を及ぼす事由が発生した場合の通知義務を定めます。 |
 |
損害賠償 |
納期の遅延などの契約不履行にともなう損害賠償や秘密漏洩により損害を被った場合、賠償について規定します。 |
 |
機密保持 |
契約期間中はもちろん契約終了後においても相手方の機密を漏らさないように明記します。 |
 |
契約の解除 |
契約の解除理由を明記します。 また,解除に関する期間についても記載します。
この場合,アウトソーサー側の都合による契約解除も考えられますので,委託側の不利が起こらないよう,最低3ヵ月の期間をおきます。 |
 |
契約の変更 |
委託業務などの契約内容を変更する場合の手続きを定めます。 |
 |
契約期間 |
契約期間,更新の場合の手続きを定めます。 |
 |
試用期間 |
試用期間を定めることで一定期間経過後,本契約開始前に契約内容を見直すことができます。 |
 |
危険負担 |
不可抗力により債務が履行不能になった場合の報酬の支払義務について規定します。 |
 |
契約終了後の措置 |
契約が終了した場合の書類等の返還について定めます。○導入後の注意点 |